新栄グループは「心身ともにストレスを感じない健康の提供」をテーマにしています。

HOME » スタッフブログ » 日常のこと

スタッフブログ

日常のこと 記事一覧

2021年3月 9日

コロナ後に

娘の好きな人ランキング1位から転落し、少しショックの竹下です。

ちなみに1位はおばあちゃんでした

次の日にはまた1位に無事返り咲きました

首位の座に胡坐をかいてはいけませんね

最近娘がコロナ前に行った別府が楽しかったようでまた行きたい!!とよく言います。

娘にとっての別府は杉乃井ホテルのようで、ホテルでのプール、プロジェクションマッピング、お食事がとても楽しかったと言っています。

ハーモニーランドや湯布院にも行きましたがあまり記憶に残っていないようです(東京ディズニーランド並みに並んだので親はクタクタだったのに・・・)

ニュースサイトによると「別府市は働く人の9割近くが観光関連産業」で市内のありとあらゆる「ほぼ全ての業種」がコロナ禍の影響を受けているとのことです。

別府が大好きで毎年のように行っていたのでコロナが落ち着いたら行きたいなと思います

別府は魅力的な街なので温泉巡りやホテルでのんびりできる日がはやく戻ってほしいなと思います。

別府大好きといいながら私の周りではi+Land nagasakiも人気があるので気になっています

九州も魅力的な観光地、宿泊施設が多いのでいろいろ行ってみたいな~と思います。


カテゴリ:日常のこと


2021年3月 5日

こなさんみんばんわ。

工事部建築課桑野です。

コロナが流行りだして、自粛で昨年は3日

今年は今のところ、1日です。

お酒を嗜んだ日なんですが、

時短要請でパイセンの所(厳密に言えば後輩)が昼から開いてるってことで、飲みに行き

パイセンの知らないパイセンに絡まれ、困った事を覚えてます。

あれ困りますよね。初めて会った人ですもん。

しかもごついし。

子供を連れて行った私も悪いです。確かに~。

しかし、流行りの鬼滅の話をするんですよ。

パイセンのパイセンが子供に。

子供は素直なんで、飛びつきますよね、当たり前のように。しかし、

わたくし見ておりませんし、子供が言ってる知識程度しか解らないのですが、

パイセンのパイセンが私に振ってくるもんですから、

ひきつった笑顔で交わしてたんです。

しかしながら、お酒が入っているパイセンのパイセンはしつこいく、

ろれつが酷く回っておらず、

正直何を言ってるか断片的にしかわからなかったんですが、

得意の笑顔でかわせず、パイセンを呼び帰らせてもらいました。

パイセンのパイセンが帰りに子供とひと暴れして、

110円落としたのですが、その時のろれつは正常でした。

そんな、パイセンの所で家族で飲んだんです。

おいしい焼き鳥屋さんで後輩のゆうじが焼いております。

15年以上前に置いて行った、ファミコンを返さないといけないと必死に

言っていたパイセンの頭はツルツルでした。なーむー

ところで、最近流行のコロナ、かかった人は風邪の症状など、熱が上がりなど

何かとかぶって風邪なのか、コロナなのか解らないじゃないですか。

味覚障害や嗅覚など障害が生まれるなど言われてますが、一発語尾にナリって

なれば一目瞭然ですよ。

たとえば、

「 ここに座るナリ 」

「 明日は晴ナリ 」

「 一回見てもらうナリ 」

「 最近肩がこってるナリ 」

「 コロ助ナリ 」とか。

一発で分かるので、大変助かりますよね。

でも、世の中そうは行かないので、早く治療法が確約すればいいんですけどねー

頑張って頂きたい次第です。

ところで話はかわりますが、

たまごかけご飯の食べ方

ご飯の上からたまごを落とし、醤油をかけ、混ぜるのか、

先にたまごを落とし、醤油をかけ、混ぜて、ご飯を入れ、更なる攪拌をするのか。

前者が私のたしなみ方なんですが、大半は私と同じと思っていると自負しております。

ご覧の皆様はどのようにたしなむのかが非常に気になりますが、確認しようがないのが事実。

卵かけご飯屋さんでも、ご飯が先につがれていて、

自由に卵を落とし、醤油をかけ、ご飯を攪拌と言う流れのはず。

穴があいてないと白身がドロンと側へ流れ、ご飯が多いと、そのドロンが

茶碗からベロンってなるでしょうもーって思っております。

ベロリンってなったら、あのドロンとした部分の他、連れていかれるのが多数あり

大変お困りになると思います。

そのためにも、中心に穴を空け、その穴にたまごをダイブさせ、攪拌。激しく攪拌。

私は激しく攪拌し、泡立てその泡ともども激しく吸引するのが、私のスタイルです。

嫁からは攪拌しすぎと、言われますがたまご掛け御飯を嗜んだ後は、必ず

炊事場に卵かけごはんを嗜んだ茶碗を水に浸け、カチコチにしないように致します。

ところで話はかわりますが、

夫婦で配偶者の呼び方に疑問が生じる事はないでしょうか?

個人の意見なんですが、50代60代男性は「 うちの家内、女房 」

私は、「 嫁 」と呼び、他には「 かみさん 」や「 妻 」別で「 奥さん 」

色々と呼び名はあります。

男は「 旦那 」「 亭主 」「 夫 」など、社会人としては知っておかないとダメなんじゃないかと思われます。

そこで調べました。社会人として調べました。ヤホーで。

ご安心ください。すぐに見つかりましたよ。あっと言うまです。

便利な世の中になったもんですよ。まったく。

婚姻制度上、婚姻関係にある女性は「 妻 」が多いみたいです。

嫁は、息子の配偶者を指すみたいです。

奥さん・奥様は、他人の妻に対してで、「 うちの奥さん 」などは間違った言い方です。

女房は、同等や親しい間柄の相手に自分の妻のことを言う場合や、親しい人の配偶者を話題にする場合に用いる呼称だそうです。

また、相手が目上の場合は、自分の妻を「 女房 」とは言わない。

家内は、目上の相手や、それほど親しくない相手にたいして、ややへりくだって自分の妻をいう言葉だそうです。

かみさんは、自分の妻や他人の妻を呼ぶ言葉となってます。

「 夫 」とは、「 配偶者である男性 」を意味する言葉です。結婚している男女において、男性の方を指して言う表現になります。

「 夫 」という字は、「 成人 」を表す象形に、「 冠のかんざし 」を表す横棒を加えることで成りたっており、「 成人の男性 」を意味しています。

「 夫 」は男性の配偶者を表す呼称としては、最も一般的なものです。自分の配偶者を言う場合も、第三者の配偶者を言う場合も使われます。ただし、話している相手の配偶者に対して使うことはありません。

「 主人 」は、結婚している女性が自分の配偶者を指す言葉として、「 夫 」と共によく使われる呼称です。「 主人をご紹介します 」「 素敵なご主人ですね 」のように使われます。

「 旦那 」もまた女性が配偶者を指す呼称ですが、もともとは「 お布施をする人 」という意味で、寺や僧侶の側が使う言葉でした。

また、商家で使用人が主人に対して使ったり、商人などが顧客の男性を呼ぶ際にも使われます。

「 亭主 」とは、「 その家の主人 」という意味の言葉です。また、茶の湯で茶事を主催する人も指します。しかし現在では、主に「 夫 」の意味で使われるようになっています。

「 亭 」の字には、「 あずまや 」や「 料理屋や旅館などの建物 」などの意味があります。

勉強になりました。


カテゴリ:日常のこと


2021年3月 2日

お~寿司

2ヶ月前位に また怪我(左足捻挫・骨折をして 漸く今治りかけている

工事部 ハマサキ です。

先日、行橋の方で美味しいものを食べてきました。

IMG_5747.JPG

お寿司屋さんですが、回らないお寿司屋さんは もう何年も行って無く

随分久しぶりで緊張しました。

最初は行くつもりは無かったのですが 偶には自分へのご褒美と思い

意を決して 恐る恐る お店に入りました。

IMG_5746.JPG

IMG_5736.JPG

ここのお店は初めて行きましたが、寿司のネタが大きく 

また、シャリ がとても美味しかったです。

(いつの間にか食べてしまいました。

結局、お寿司は友達にご馳走になり最高な日でした。

お店

銀寿し 福岡県 京都郡 みやこ町 国作 488-1


カテゴリ:日常のこと


2021年2月19日

自己満足part3♪

DIY好きの森川です

数年前からトライしているDIYです。このブログでもアップしましたが、

ディアウォールで棚を製作から始まり、この前はエコカラットを自分で貼ってみたりしました

今回はフェンスを作ってみました~

私なりの設計図 う~ん、自分しかわからない・・・

IMG_1012.JPG

防腐剤入りの塗料をひたすら塗って~      ひたすらインパクトでビスで固定

muri.jpgのサムネイル画像    bisu.jpg

出来ました~

庭を削って駐車場にして、家が丸見えだったのですが、こんな風になりました~

IMG_1529.JPG    IMG_1617.JPG

今回はかなり頑張りました

マンションの管理会社ですが、戸建のリフォームもやってます

DIYしない方は是非、新栄総合管理にご相談いただければと思います


カテゴリ:日常のこと


2021年2月18日

コロナワクチン接種開始

みなさま、こんにちは。

フロントの藤末です。

新型コロナウイルスのワクチン接種が

いよいよ2/17から開始されました。

まずは、医療従事者から開始し、

次に65歳以上の高齢者

続いて60~64歳の人や、

糖尿病や慢性腎疾患など基礎疾患のある人、

高齢者施設のスタッフのようです。

ネット検索していると、

「AIワクチン接種予測」アプリで、年齢や職業などを入力すると、

接種時期の予測が表示されるとのことで、

自分の条件で検索してみました。

P1040773.JPG

まだ、ずいぶん先の7~10月頃のようです。

いずれにしても、早く終息してくれることを願っています。


カテゴリ:日常のこと


2021年2月 2日

福岡でも再度緊急事態が宣言され,引き続き延長という形になりましたがいかがお過ごしでしょうか?

工事部の松尾です。

最近は外出することが減ってしまい、カフェ巡り等も特にできていないので,大晦日の話をしたいと思います

大晦日は例年「ガキの使い」と「紅白歌合戦」を見るのが通例でしたが、今年は少し違う大晦日でした。

というのも、今年は嵐さんの活動休止前のオンラインライブがあったのでそれを観ました!

IMG_9466.JPGGEWG0965.PNG

ライブでは昔から知っている曲が多く、自分が産まれる前から歌っていた嵐さんの21年が詰まっていたように感じました

同じ仕事を21年間続けるという事はもちろん、芸能界っていうシビアな世界で精一杯頑張っていた嵐さんすげーなー なんて思います。

自分もそんな感じでもっともっと精一杯頑張っていきたいなと感じる,そんなライブでした!

また観られる日を楽しみにしたいです!!

P.S.

先日誕生日だったので、体にムチ打つためリングフィットアドベンチャーなるものを買いました。

現在14日目。運動負荷MAX(30)で頑張っていきます。

IMG_9578.JPG


カテゴリ:日常のこと


2021年1月29日

とうとう手を出してしまったもの

今日の福岡は朝から雪が降っています

管理事務の中島です

寒いですが、暑い夏より寒い方が好きなので歩くと気持ち良かったです~

先日、長男のお誕生日でした

ここ数年、体重が増加しかしない私にとって、誕生日とクリスマスは罪悪感を感じずに

ケーキを食べれる日となります

甘いものが好きな子どもたちと協議の結果、

今回のお誕生日ケーキは、いつも見てるだけで買う事のなかった所の

ケーキにする事になりました

そのお店は、ココです

コストコ.png

たぶん、行かれた事のある方には分かると思いますが、

コストコのケーキの大きいこと

そして、絶対甘いはずなのに、何故か食べてみたくなる、買いたくなる、足を止めて見つめてしまう・・・

とうとう、「誕生日だから」という「言い訳」を切り札にして、

そしていつもコストコに行く度、ケーキを見つめる私に、

「それ食べたら、ますます太るだけよ?」

「デブの元よ?」

「それ買ったら終わりやろ?」

などと罵声にも近い言葉を連発していた子ども達をも納得させて

堂々と手を出してきました(購入させていただきました~~)

ケーキ.jpg

イチゴの方を購入~

写真で分かりずらいと思いますが、かな~り大きいです

イチゴも大きく甘酸っぱく、味も思ったほど甘すぎず美味しくいただきました

そして、お値段もビックリ( ゚Д゚)するほどお安い

今度の誰かの誕生日は写真上の「ティラミス」もいいなあ~

椅子もお安く買えて満足なコストコでした


カテゴリ:日常のこと


2021年1月26日

『〇〇警察』

管理事務課の中村です。

新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、福岡県にも緊急事態宣言が再発令されました。

私たちは改めて「3密」を避け「新しい生活様式」を基本的な感染予防対策として徹底しなければなりません。

昨年、辞書を編む専門家が選ぶ『今年の新語2020』の第2位に選ばれたのは「〇〇警察」でした。

自粛警察やマスク警察のように使われていますが、最近ではマスク警察ならぬ「不織布マスク警察」が出現しているそうです

"不織布以外のマスクはしないで!"との訴えで、これはスーパーコンピューター『富岳』を使った拡散防止効果の実験結果の発表が大きな影響を与えているようです。

1.png

私も布・ウレタンマスクを購入する際、注意点はある程度把握していましたが、なぜ今頃と思い、すこ~し調べてみました

ウレタンマスクは本来花粉やホコリ等を対象としたマスクで、花粉の大きさは3~5umに対しコロナウイルスは0.1um程で拡散を抑える効果はありません。

但し、水分をまとったウイルスは2~4um程の大きさになるので、花粉と同等となり一定の防止効果が出ると考えられています。

部屋の湿度が高いと水分をまとった飛沫は早く落下するのに対し、空気が乾いていると飛沫が遠くまで飛ぶ実験もあり、空気が乾燥した冬の場合に効果が落ちるのではと思われているそうです。

しかし不織布マスクは、

   使い捨てで費用がかさむ  息苦しい 肌が荒れる

など、飛沫の拡散防止以外で気になる点がありますので、各種マスクそれぞれの特徴をいかして、工夫して使い分けていこうと思います

ちなみに、『今年の新語2020』の第3位は「密」、第4位は「リモート」

第1位は「ぴえん」でした。

   4.jpg


カテゴリ:日常のこと


2021年1月12日

年始

こんにちは、管理部宇野です。

2021年を迎え今年も昨年以上に頑張っていきたいと思います。

宜しくお願いします。

さて、話は変わりますが、お正月におみくじを引いてきました。

いつもは、微妙な結果を引く事が多いのですが今年はなんと大吉でした!

ブログ➀.jpg

今までの人生で大吉を引いたことがおそらく記憶が正しければなかったので新年からとても嬉しかったです。

おみくじの書いてあること参考に今年動いていこうかなと思います。

ブログ②.jpg

また、夜景も見に出かけました。山の上なので非常に寒かったですが良い思い出になりました。


カテゴリ:日常のこと


2021年1月 8日

スタバ福袋

2021年スタートしてあっという間にもう8日。 

こんにちは!まえだです。

今年もスタバ福袋をGETしました

なんと2年連続の当選。すごくうれしい~~~

今年はオンライン販売で宅配便で自宅に届きました!

2.jpg

3.jpg

今年の中身は....

・コーヒー

・ステンレスボトル

・スノードームタンブラー

・タンブラー

4.jpg

・ランチバッグ

・コーヒー豆引き換えカード

・ドリンクチケット

1.jpg

毎年激戦となるスタバ福袋。来年も当選しますように!!


カテゴリ:日常のこと



ページの先頭へ戻る