2016年9月13日
神社ってなんか落ち着きますよね(笑)
皆様こんにちは
営業部の大隈です
なんだか神聖な雰囲気に包まれたくなり、佐賀祐徳稲荷神社へ行ってきました。
巨体を誇る後輩のO君がちっぽけに見えるぐらい、大きな鳥居がお出迎えしてくれました
境内は立派な造りで、圧倒されました。あまり詳しくなかったため調べてみましたので、祐徳稲荷神社の説明を少しだけ・・・
『貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも一異彩を放っています。 』とのことでした。
この説明で興味がもっていただけた方はぜひ行ってみてください雰囲気がすごいいいです
そうこう勉強していると境内に奥の院があることを知り、登ってみました。
鳥居はたくさん並んでいるので、全部くぐたくなりますね
なかなかの傾斜+悪路かつO君は運動不足だったため、膝が笑っていましたが、およそ20~30分くらいで頂上までいくことができました。
頂上からの景色で、何か見えているわけではなかったですが、達成感がすごく、ただの山々が何割増しも美しく見えたと・・・思いたいです
いずれにせよ雰囲気はすごくいいです
いい運動になりましたので、温泉で汗を流して帰りました
よい休日となりました。またどこかへふらっと行ってみたいと思います