日常のこと 記事一覧
2017年11月14日
元気をもらいに。
こんにちは、管理事務課の福村です
最近風が冷たく感じるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
今週末は真冬の寒さになるようですので、体調管理には気を付けたいところですね
さて、先日山陰地方へ旅行に行ってきました
これだけでも分かる方は分かるのではないでしょうか?
そう、島根県の出雲大社と広島県の嚴島神社です
旧暦十月には日本各地の神々が集まると言われている出雲大社と、
世界遺産にも登録されている嚴島神社へ行ってきました
天気が変わりやすく、風が吹くと非常に寒いところではありましたが、
神聖な空気を感じることができ、たくさんのパワーをもらえたような気がします。
もちろん、食事でのパワーもいただきましたよ
焼き牡蠣
本当に美味しかったです♪
このパワーを、仕事に活かして頑張っていきたいと思います
カテゴリ:日常のこと
2017年10月31日
実家をD.I.Y その2 リフォーム課 杉岡です!
今回は、脱衣所の床の根太が落ちている?!ということで
根太の補修、床板の張り替え、CFシート貼りを休日を利用してD.I.Yしてみました
床のたわみの原因として考えられることは・・・
①根太が折れているのではないか?
②排水からの漏水で根太が腐ってているのではないか?
etc・・・
広く開口してみると・・・
根太のピッチが450mm!!
12mmのコンパネと4mmの仕上げべニアの面で持たせる仕様のようです
浴室前の足元が経年によりたわんでいたのはこのせいだったようです
洗濯機排水からの湿気も影響したのかもしれません
全体を開口して補強作業にかかります
既存の根太の両脇に20mm×40mmの根太を追加しました
施工支持通りの納め方だったのでしょう
300mmピッチなら問題なかったのと思いました
開口部に12mmのコンパネを貼り
本日の作業は終了しました・・・
7時を回っておりました
既存のベニヤ剥がしに時間がかかってしまいました
明日は帰りが遅いので母には少し辛抱してもらって
あさって仕上げ材、CFシート貼りをすることになりました
こんなCFシートを貼りました
母曰く「見本帳だと色・柄のサイズがわかりにくいね~」
年が変わると81歳になる母ですがスマホを使い、写真が趣味で、パソコンを操るつわものです。
アートしてますね~
この日も、晩御飯をご馳走になりながら新しい作品の話をたっぷり聞いて帰りました
秋のD.I.Yを楽しんだ2日間でした。
カテゴリ:日常のこと
2017年10月24日
我が家でパン作り
息子が妖怪ウォッ〇にハマっていて私もつられ、
最近一緒にハマっている工事部 ハマサキ です。
パン屋巡りも好きな我が家(私だけ?)ですが、パン作りも去年から始め
今回、前回の餃子作りで悔やんだ息子(4歳)とパン作りしました。
今回は、ラウンドパン型のメープル・チョコチップ パンを作りました。
息子一言: 今度こそ がんばるにゃん‼
今回は、ラウンドパン型のメープル・チョコチップ パンを作りました
最初は楽しくやっていた 息子ですが、その後思い通りに出来なくなってきて
とうとう挫折しやめてしまいました。
息子一言: やっぱりダメだにゃん。 これは ようかいのせい にゃん‼
息子も立ち直り、パンも焼け 先ずは息子が試食
息子一言: チョコ〇ーも美味しいけど、焼きたてパンも おいしいにゃん‼
初めてのパン作りでかなり苦戦していた妖怪いや
息子でしたが、今後も息子と共に
試行錯誤を重ね美味しいパンを作りたいと思う ニャン。
カテゴリ:日常のこと
2017年10月20日
復活 健軍商店街
熊本支店 廣瀬です。
先日、子供の頃、よく遊びに行っていた健軍商店街
(ピアクレス)をぶらりとしました。
昨年の震災で商店街は多大な被害をうけました。
しかし、見事 サンリブはマルショクとして復活しました。
馬肉 菅乃屋も元気です。
いろんなイベントが開催されています。
皆さん、是非一度お越しください。
では来年お会いしましょう!!
カテゴリ:日常のこと
2017年10月 6日
観劇に感激♪
先日、初めてキャナルシティ劇場に足を踏み入れた森川です
劇団四季の『リトルマーメイド』を見に行ってきました~
せっかくなので、息子も連れて行こうと思い、チラシを見せた瞬間!息子が変な顔
この髪型がディズニー映画で見てきた『アリエル』じゃない!とショックだったそうです
まずは、リトルマーメイド期間限定【ブルーレモネード】を飲んでみました
ミュージカル初体験の私は迫力ある歌声に感激~
感激して「私も舞台で歌ってみた~い」と一言つぶやいたとたんに、
家族全員から「オンチが言うことですか~」と、ブーブー
他の公演も是非観に行きたいと思ってます
カテゴリ:日常のこと
2017年10月 4日
鹿児島県アンピール武之橋!仕事で!
みなさんこんにちは!
最近の休日は昼寝ばかりしている工事部の栗原です。
9月の前半に仕事でアンピール武之橋のある鹿児島県へ行ってきました!!( *´艸`)
室内での作業でしたので、あまり景色を楽しむ事ができませんでしたが、室内から桜島が真ん前に見えます!
黙々と作業をこなしている時に←(ちゃんと仕事してます)
噴火したっ!!( ゚Д゚)
人生で初めて生噴火を見ましたΣ(・ω・ノ)ノ!
火山灰の影響を考えると、鹿児島県の方々の生活は大変ですね!
せかっく来たので、美味しいものを食べて帰ろうと思い
シロクマ専門店や
黒豚のとんかつを食べてきました(*^▽^*)
夜のご飯はN部長に「ここも美味しいよ!」と紹介してもらいましたが、チェーン店でまずかったので記事は書けません。最悪です。
今回は仕事でしたので、今度はプライベートでいきたいと思います。!
カテゴリ:日常のこと
2017年9月30日
娘の初めての運転で角島に行ってきました。
38年間運転しているのに初めてゴールド免許になった野﨑です。
娘がやっと運転免許を取得したので山口県の角島に行ってきました。
この日の天気は、雨のち曇りであまりいい天気ではありませんでしたが
角島にかかっている海に伸びる長い橋はとっても壮観でした。
角島の橋から交通量が少なくなったので妻の運転から娘の運転に交代
することになり 娘の運転は非常にうまかったのですがブレーキの
タイミングが少し遅いのでその度、 私と妻とで「早くブレーキ❕❕」
と叫んでいました。
これからも娘といろんなところに行ってドライブを楽しみたいと思います。
カテゴリ:日常のこと
2017年9月15日
秋ですね~!
涼しくなり過ごしやすくなってきましたね
秋とスピッツとお出掛けが大好きな管理事務の中島です
私、最近足を怪我したんですが、相変わらずお出掛けしています((´∀`))
早速ですが、「九州国立博物館」で先日まで行われていた 『世界遺産 ラスコー展』に行って来ました~
フランス南西部、モンティニャック村を見下ろす丘の上に世界遺産ラスコー洞窟はあります。
発見されたきっかけは、1940年、村の少年の犬が穴に落ち、秘密の通路を発見
友人3名と中に入ったことだったそう
発見された事で、洞窟内の環境が激変。
保存させるために研究者も内部に立ち入れなくなってしまったそうです...
が、デジタル技術が進化し、レーザースキャンやデジタルマッピングなどの最新技術を駆使して、実物の迫力を見事に再現した「ラスコー3」が誕生したそうです。
今回はその展示を見に行きました
撮影OKでしたので少し紹介します
【泳ぐシカ】5匹のシカの頭部が、あたかも群れで川を泳いでいるように見えます...との説明
(原品)約2万年前
【大きな黒い牝ウシ】(原品)約2万年前
【等身大のクロマニョン人】復元模型
身長も高く、とてもたくましい足をしていました笑
近くで見ても本物の皮膚のようで...かなりリアルでした
うーん、想像よりクロマニョン人は清潔感があり綺麗でした
展示の配置や空間の使い方・見せ方などがとても工夫されていて、見応えがありとても楽しく見れました!
世界遺産をまた一つ見ることができ、貴重な一日となりました
カテゴリ:日常のこと
2017年9月 8日
童話の里
管理事務課の中村です。
早速ですが、ここはどこでしょう
ここは、
です
童話の里?なんだなんだ~
『大分県玖珠郡玖珠町は、「日本のアンデルセン」と呼ばれる児童文学者 久留島武彦の出身地。
童謡「夕やけ小やけ」の作詞者でもあります。
まだテレビもマンガも普及していなかった明治の終わりから昭和の初めにかけて、
日本全国、そして海外へも訪れ、子どもたちに多くのお話を語って聞かせ、
子どもたちは、その熱い語りとジェスチャーに魅了されて物語の世界に浸り、
大いに想像力を育んでいたのです。』
とのこと。
読み聞かせの本に興味がわき、手に取ってみました
癒されたい・・・
癒されるというか
とても心に響きます
想像力は、二つの言葉によって養われるそうです。
一つは耳から聞こえてくる言葉、もう一つは眼から
入ってくる言葉。
それは絵であり光景であり、相手のしぐさや表情です。
生き生きとした絵を心に重い描くことで、語彙を蓄え観察眼を養い、
相手の身になって考え言葉を選んで接することのできる大人になるそうです。
コミュニケーション能力を高めることになるんですね
友人を待っている間、とても良い時間を過ごすことができました
こちらも心に響きます・・・・・
カテゴリ:日常のこと
2017年8月22日
柳川といったら・・・
お盆が過ぎると、何となく夏が終わった気がします。フロントの本田です
さて、先日のお休みに、柳川へ行ってきました
柳川といったら、やっぱり「うなぎ料理」ですよね
ふっくら柔らかく、脂乗り抜群で絶妙な美味しさです
みなさんも「うなぎ」を食べて、夏の暑さを乗り切りましょう
カテゴリ:日常のこと