日常のこと 記事一覧
2025年7月22日
雲仙へ行きました!
こんにちは 事務課の花山です
暑い日が続きますね・・・
私は日々、首にはネッククーラー、手にはハンディーファン、そして日傘とアームカバーで、何とか日差しに対抗しております
先日、長崎の雲仙へ一泊してきました
1日目は曇り、2日目はときどき雨・・・
ですが、さすがは雲仙です。
昼も夜も、雨が降ってもおかまいなしに、
そこら中から湯けむりがもくもくと沸き上がり、場所やタイミングによっては視界が真っ白
雨にけぶる雲仙地獄も迫力満点
雲仙神社の方が用意して下さった温泉卵も、とっても美味しかったです
ほぼ無計画で臨みましたが、一泊であればホテルの周辺だけでも見どころ満載ですよ
2日目は、鴛鴦の池というところへも行ってみました。
もともと予定にはなかったのですが、ホテルの廊下から見えた妙に青い池がどうしても気になり・・・
温泉成分の影響で青く見えたのでしょう。
近付いてみると、意外にそこまでの青さは感じませんでしたが、
遠目だと、木々の中に真っ青な池が浮かび上がっていて、なかなかの存在感です
(写真を撮ったのですが、どうしてもアップできず・・・)
そういえば、雲仙にはなんとポケモンコラボのマンホールの蓋があります
場所は、極楽公園という見晴らしの良い高台。
ちょうど遊歩道の入り口にもなっているので、これから雲仙へ行かれる方にはオススメです
カテゴリ:日常のこと
2025年7月11日
若木ゴルフ倶楽部
先日、2年ぶりにぐらいに若木ゴルフ倶楽部に行ってきました。
とても景観が良く、戦略性にとんだ自然と融和したコースは折々の表情を輝かせる。
地域の自然、伝統、文化、そしてゴルフ発祥の地、セント・アンドリュースの名物ホールが生かされ、
織り込まれた美しく、かつ挑戦的な18ホールです。
今回はホール名がついていましたので、一部ご紹介します。
IN 10番
ホール名:校長先生の鼻
IN 12番
ホール名:クルーガー夫妻
IN 15番
ホール名:岩
NO 16番
ホール名:十字架
IN 17番
ホール名:しいの木
IN 18番
ホール名:佐賀クリーク
カテゴリ:日常のこと
2025年7月 8日
小倉の老舗めぐり
先日、小倉に行ってきました(地元なので戻りましたかな?)
小倉に戻ったとき必ず行くお店は
『サンドイッチファクトリー OCM』 です
1978年創業、小倉のソウルフードといっても過言ではない超人気店
フレッシュなレタス・トマト・きゅうりがたっぷり入っていて、
シャキシャキ食感が最高のボリューム満点サンドイッチ
今回は「サーモン×クリームチーズ」と「コーンスープ」をいただきました
夕方からは、魚町銀天街にある1953年創業、昭和の名店『酒房 武蔵』のカウンター席で乾杯!!
N.
カテゴリ:日常のこと
2025年7月 4日
願いが叶う?
福岡の西方面に、叶岳という山があります。
山頂にはお参りすると願いが叶うといわれる叶嶽神社があることで知られているそうで、
友人に連れていってもらいました。
駐車場近くには「ハイキングコース」とあったのですが、十分登山でした・・・
道中は紫陽花の花や自然に癒されながら山頂へ。
久しぶりに低山登山をしたい!という願いが叶った登山でした。
皆さまのおすすめの低山があれば教えてください。
カテゴリ:日常のこと
2025年6月26日
梅雨真っただ中
毎日雨が続いてますね
自宅の床を裸足で歩くとしっとりしていて「やばいやばい!乾燥させなきゃカビ生える!!
と、地味に掃除をする毎日を送っている藤井です。
梅雨明けはいつでしょう?
今年の梅雨明けは「7月上旬」らしいです。
早い時期から強烈な日差しと猛烈な暑さが襲ってきそうです
みなさま、こまめな水分補給を忘れずに熱中症には気を付けてくださいね。
カテゴリ:日常のこと
2025年6月14日
梅雨まっただなか
こんにちは、賃貸部の田中です。
最近は『ラランド』にドはまりしている私です。
音楽も、YouTubeも、小説まで読み始めてもう沼にずぶずぶです。
めちゃくちゃおもしろいのでとりあえずYouTubeがおすすめです。
ちなみに令和ロマンもすきです(聞いてない)
そんなこんなで(?)、先日行ったお店がよかったのでご紹介します(・ω・)ノ
今泉にあるTOFFEE imaizumiで、豆腐・豆乳を使用したお菓子やドリンクが楽しめます。
まんまるの豆腐ドーナツがサクッッ...モチッッ...としてて最高でした
友達が撮った写真がとにかく映え・・・!
梅雨のどんよりとした毎日には目が潰れんばかりの良いお天気でした(ノД`)
カテゴリ:日常のこと
2025年5月30日
美ら海水族館
娘を初めて飛行機に乗せてみようという話から始まった沖縄旅行計画。
無事に達成しました。福岡→沖縄は近くていいですね!
金額はさておき、フラッと立ち寄る感覚で旅行の計画ができました。
子供たちは初めて見るサメに大興奮。
一緒に出掛けてくれなくなる前に、色んなところに連れて行ってあげたいな...
カテゴリ:日常のこと
2025年5月30日
休日の楽しみ
忙しい日々が続きますが、
そんな時だからこそ休日も有意義に過ごしたいものです。
先週は人生の大先輩方とお供させていただき、
トライアルゴルフ&リゾートWAKAMIYA COURSEへ行ってきました。
天気は微妙でしたが、大雨にも撃たれず、ご飯もおいしく、一日楽しみました。
スコアは前半からうまくいかず、途中でYOUTUBEで前日見たものを急遽やってみたりして最終118。
今年中に100切りを目指すこととします。
楽しかったのでよしとしましょう。
別の日は、うなぎを連れて佐賀のドッグランです。
他の犬と触れ合おうともせず、その日もめちゃくちゃ陰キャな彼女。
もちろん写真とります。
写真で見て気づきましたが、
肥えてますね。
気づきませんでした。
私も痩せなくてはいけないため、彼女と一緒に頑張ることにします。
休みを楽しむために、今日も皆様お仕事頑張りましょう。
カテゴリ:日常のこと
2025年5月23日
ゴールデンウィークに"富士山"を見に行ってきた ~福岡人の感動と困惑~
こんにちは!フロント松隈です。
ゴールデンウィーク、車で信州、関東~静岡県富士市まで行ってきました。
最終日の目的はただひとつ――富士山をこの目で見ること。
「富士山なんて、新幹線から見えるし」とか「修学旅行で見たでしょ」なんて言われそうですが、
いやいや、福岡在住の私にとって、富士山ってそんな"気軽な存在"じゃないんですよ。
私にとっては、日本一高くて、どこか神々しくて、いわば"遠くにある特別な存在"。
実はこれまで、東京行くときに「飛行機の右側? 左側? どっちから見えるんやろ...?」と必死に調べて、
座席指定までして、でも結局雲で見えなかった...なんて残念体験もありました(笑)。
なので今回は、もう確実に見てやろうと、車で静岡まで乗り込んだというわけです。
で、いざ富士市に着いてみると......
え? 富士山、めっちゃそこにいるやん。
普通にコンビニの横から、ドーン。
ドラッグストアの駐車場からも、ドーン。
信号待ちしてる間も、ドーン。
「え? こんなにいつもそこにいる感じなの?」と、何回も言いそうになりました。
「こっちは"富士山を拝みに来ました"って気持ちなのに、地元の人たち、誰も見てない!?」と
衝撃を受けました。
例えるなら、芸能人が同じ職場にいるのに誰も騒がない、みたいな不思議な感覚。
「いや、そこに"富士山"いますよ!?」と、心の中でずっとツッコミを入れてました。
富士山を見ようと思ったら、天気、飛行機の座席、時間帯、すべての条件が揃わないと見えないのに...
富士市の人たちは、「あー今日はちょっと霞んでるねー」くらいのテンション。
でも、その"当たり前"が、ちょっとうらやましかったりしました。
ちなみに、富士山を見るのは大好きなんですが、山頂まで登ろうとは1ミリも思いません。
あの完璧なシルエットは、地上から見てこそ美しい。下からずっと眺めていたい派です。
そんなわけで、富士市の旅は、富士山を"見る"だけでなく、
「富士山が日常にある街の空気」を味わう旅でもありました。
また行きたいな。今度はもっと気軽に富士山を見に。
カテゴリ:日常のこと
2025年5月13日
癒しのカリンバ
初めまして
入社して3ヶ月と少し。
遂にブログ担当が回ってまいりました、事務課の花山と申します
記念すべき初投稿・・・
まずは、先日ふらりと立ち寄った神社で撮影した一枚をどうぞ
ささやかな幸せ(?)のお裾分けです
四つ葉のクローバー 是非探してみて下さい
・・・多いですよね? 想定以上の多さに、びっくりしませんか
多いといえば、私事を少々。
私は趣味といえるものが幾つかあるのですが、その一つがカリンバ。
ブログをご覧の皆様は、カリンバをご存知でしょうか?
カリンバとはアフリカ由来の楽器で、別名はムビラや親指ピアノ
木板やアクリル板に金属の棒がついており、それを親指で弾いて演奏する・・・というものです
音色はオルゴールのようで、板部分の形状や材質によって音質も様々
カリンバと出会って5,6年は経ちますが、未だに飽きが来ず
ふと気付けば、我が家のカリンバ達がこんなことに・・・
(実際はもっとありますよ)
カリンバごとに個性が際立っており、
軽やかな音色はとことん癒し 持ち運びも簡単
見た目もキュート
新しい趣味を始めたい方、楽器に興味がある方は是非 カリンバをお試し下さい
カテゴリ:日常のこと