2013年 記事一覧
2013年2月 4日
ドラセナ・フレグランスマッサンアゲナ
こんにちは工事課の繁野です
最近女子社員が楽しそうに話をしていたので何の話かなと思っていたら会社の入口にある「幸福の木」に蕾があるという話でした
今までこの植物の名前も花が咲くことも知らなかったのでどんな花が咲くのか気になってこの木について調べたところ、
ユリ目リュウゼツラン科に分類されるドラセナ属の観葉植物で、「ドラセナ・フレグランスマッサンアゲナ」という名前だそうです。
なんだか難しい名前ですが、名前に「フレグランス」とあるように花が咲いたら香水のような香りがするそうです
今までに会社で咲いたことがないのでいつ咲くのかな~、どんな香りがするのかな~と楽しみにしています
2013年1月30日
初の取り組み
こんにちは。熊本支店 西本です。
今年も宜しくお願いします。
さて、タイトルにあるように自身、初の取り組みについて紹介します。
実は今迄、年賀状を自分で作成したことがありませんでした・・(いつも外注)
昨年末に妻から、半ば無理やり作成を依頼され初めて実行した限りです。
結果、専用ソフトを使用すると簡単に作成出来る上、中々の出来栄えの為、
通常より増刷した次第ですが、経費的にはプリンターインクの消費が激しく、
外注の方が安価だったのでは??
というおオチです。みなさんもこんな経験有りませんか?
2013年1月28日
間取りで妄想族
年末にひどい風邪をひいてしまった豊田です。
熱が40゜近く出てなかなか下がらない…
インフルエンザではなかったのですが大変でした
今年もインフルエンザが流行っているみたいなので
皆さんも体調にはくれぐれもお気お付け下さいませ
さて、1月~4月にかけては賃貸の引っ越しシーズンとなります
今年も弊社でも退去入居の入れ替わりが激しく行われています
そんな時、私がはまっている
本がこちら
私も仕事上間取りを作ったり見たりしていますが
タイトル通り面白変わった間取りが紹介されています。
例えば・・・
お部屋6帖なのにベランダ50帖
(50帖って…とフリスビーしたりして…)
窓がやたらたくさんあったり
(カーテンどうするの…)
部屋がやたら曲がりくねっていたり
(家具はどう置くの…)
見れば見るほど妄想が広がります
それでは弊社の賃貸情報を間取りでご紹介いたします
「変な間取り」ではありませんのでご安心を
でも、よ~く見て下さね
ファミリータイプ3LDK
エントランスがなんとも素敵な
アンピール馬出九大病院前
お気づきですか?
こちらの物件、玄関にベンチが
今の季節女性には嬉しいですね
続いて中央区のファミリータイプ
新栄笹丘ハイツ
やっぱり日本人は畳が落ち着きます
気づきましたか?
こちらの物件、キッチンに茶ダンスが
しかも大きいので収納に便利
物件の出入りが多いこの時期、
お気に入りのお部屋を探すなら今がねらい目ですよ
詳し賃貸情報はこちらから
2013年1月25日
寒い季節ですが
こんにちは。寒い季節が苦手な平田です
寒い季節が苦手な私も今の時期に楽しみにしていることがあります。
それはなにかというと
牡蠣を食べる!! ことです。
毎年この時期がくると糸島へ行き牡蠣小屋で牡蠣を焼いています
調味料の持ち込みがOKな牡蠣小屋が多いので、レモンやチーズ等を持ち込みおいしくいただいています
牡蠣だけではなくホタテやカニ、サザエ等の海の幸がたくさんありますよ
炭で焼くのでとってもおいしいです
皆様も足を延ばして行ってみてはいかがですか
2013年1月17日
宮島へ
ブログをご覧の皆様、お久しぶりです。
いつも分譲賃貸の情報を発信しています桑本です。
今回は分譲賃貸の情報ではなく、最近行ってきた宮島をご報告いたします。
こちらはフェリーからの写真です
「日本三景 宮島」 立派ですね
今回私は車で宮島まで行きましたが、フェリー乗り場付近の駐車場はどこもいっぱいで車を停車するまで大変でした
宮島へ行く機会がありましたら、宮島一つ前の駅付近の駐車場に停め、電車で向かった方がいいかもしれませんね
それでは皆様ごきげんよう
次回はいつものように分譲賃貸情報を皆様にお届けいたします
2013年1月10日
春の七草
七草粥を作り
健康を願って食べました。
工事管理課永石です
1月7日に七草粥を食べる風習は、平安時代初期に中国から
伝わったと言われていますが、新しい年が平和に暮らせるようにと願い、
又邪気を払うという意味が含まれているそうです。七草は春を呼ぶ
野草として昔から親しまれていて、野菜不足に成りがちな冬場
貴重な栄養源として食べられていたそうです。
それが、現在ではお正月にたくさん食べすぎる為、七草粥を食べて
胃腸の調子を整えるという習慣になったと思います。
七草には、消化機能を助ける効用があるそうです。
芹(セリ) 薺(ナズナ)
御形(ゴギョウ)
繁縷(ハコベラ)
仏の座(ホトケノザ) 菘(スズナ)
蘿蔔(スズシロ)
又、シチューやスープ、パスタ等に入れて楽しむこともできるようです。
一度作って食べようと思っています。
興味のある方は試してみてください。
2013年1月 7日
アンピールで飲むワインの考察
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、KOBAYASHIは正月2日の初売りなるものを初めて体験しました。
リバレインの有名ワインショップに立ち寄ったところ、
1万円の福袋がありまして、
前回ご紹介したシャトー・ラトゥールが
60袋のうち1つだけ入っていると言うことでした。
勿論、ギャンブル嫌いの私が
第一、グランヴァンに対して
失礼ではありませんか・・・・・
思えば、凱旋門賞、
シャトー・ラトゥールは
オルフェーヴルを勝利に導くことはできませんでした。
しかし同じ父と祖父を持つ葦毛のグランプリホース
ゴールドシップは頑張ってくれそうです。
彼を勝利に導くワインは、ラ・ターシュ!!
フランスの至宝ロマネコンティの
“わんぱくな弟”と称され、
同じDRCのモノポールで
兄より評価される年もあるらしく、
それにあやかって兄貴分のオルフェーヴルを
凌ぐであろうと期待したい。
ところで、正月早々しんみりした話になりますが、
毎年この時期になると
淀のターフに散った栗毛の貴公子を思い浮かべます。
暮れの有馬記念で
宿敵トウショウボーイとの
歴史に残る名勝負を制した彼は
明けて1月京都競馬場に凱旋したのでした。
62キロの酷量を背負った彼は
4コーナーでレースをやめ、
今夜はアンピールマンションから
北の夜空に流星を臨み、
ブルゴーニュのわんぱく貴公子ラ・ターシュと
名馬テンポイントとの競演に
身を委ねることといたしましょう。
2013年1月 4日
あけましておめでとうございます
お正月休みもあっという間に終わってしまいました・・・
皆様はどのように正月を過ごされましたか
私は2日に娘と近くの神社に初詣に行きました
あいにくの雨でしたがたくさんの方が参拝されていました。
最近運転免許を取得した娘と、今年高校受験の娘に
それぞれお守りを購入しました
その後アウトレットモールへお買い物に行きました
どのお店も割引セールや福袋などでとても賑わってました
私の正月休みはこんな感じでゆっくりと過ごしました
今日から新たな気持ちで頑張りますので
どうぞよろしくお願いいたします